勉強や作業をしていると「手元が暗いな…」と思う瞬間ありますよね。
本来ならデスクライトを買うのが王道なんでしょうけど…。
アームや台座付きのライトって「机のスペースを取る」「視界に入り込んで邪魔」という問題がつきもの。

元々、↑のような製品を購入するつもりでしたが、方針転換。
そこで今回導入したのが、モニターライト。
「モニターに引っ掛けるだけでOK」「目の前の空間を邪魔しない」というメリットに惹かれ、Amazonで3,799円の「OOWOLFモニターライトバー TL03 Pro」を購入しました。
というわけで当記事は「モニターライトの検証」というより、「勉強のために手元を明るくしたい」という目的に耐えうるのかという検証レビューになります。

結論としては大満足でした!
OOWOLF TL03 Proを選んだ理由

- デスクライトの代替になれそう
- 充電式ではなく、USB給電式
- 手元スイッチ付き
この3点が決め手。
特に「充電式ではないこと」は大正解でした。
充電式の場合は「外して充電→取り付け」を繰り返す必要があり、確実にストレスになっていたはず。
開封時に「今どき給電式?不便じゃない?」と思った自分を殴りたいくらいです(笑)

さらに手元スイッチ(照明電源のON・OFFが可能)が付いた商品がマスト。
手元スイッチが付属していない割安な商品もありますが、わざわざモニターの上まで手を伸ばして操作するなんて絶対に面倒です。
スイッチなしモデルを売る意味が分からないレベルで便利。

「手元スイッチは必須アイテムですよ」とレビューを残してくれた人に大感謝。
実際に使ってみた感想
モニターライトとして

モニターライトとして求めていた機能はしっかり満たしてくれました。
- 光が真正面に入らず、画面が見やすい
- 目が疲れにくくなった(長時間作業すると違いを実感)
特に「光が画面に反射しない」というのは大きなポイント。
使ってみて分かったのですが、モニターライトはあくまでも画面を照らすため、真正面からの光がなく、モニターの見やすさが損なわれません。
結果として目の疲れも軽減されている気がします。

この点は正直、「モニターライトなので当然だろ」という感想ですね。
デスクライト代わりとして
デスクライトとしての機能も想像以上に優秀。
- 手元がしっかり明るくなるので勉強用にも十分使える
- 設置しても机のスペースを奪わない
- 手元スイッチは本当に神
そして一番インパクトがあったのは、机の上が驚くほどスッキリすること。

アームや台座を持つデスクライトでは、机のスペースが削られますが、モニターライトはその心配は無し。
見た目もスマートで、机の上の景色が一気に整った感じがします。
これまでは自転車用ライトを無理やり勉強用に流用していたのですが、さすがにその役目は終了。

本当に「最初からこれを買っておけばよかった」と思えるレベルです。

現時点での今年買って良かったものランキング1位になりそうなほど満足のいく買い物でした。
結論:デスクライト代わりにアリ!
もし「勉強用にデスクライトを買おうかな」と考えているなら、モニターライトを選ぶのも全然アリだと思います。
- 机のスペースを取らない
- 手元を明るくできる
- 値段も手頃
個人的には「大満足」な結果に。
モニターライトなので、当然ですが…勉強・作業の兼用なので、「ライトを二つ買う必要がない」というのも大きなポイント。

どちらにも使えて、3,799円でこの快適さが手に入るならコスパも十分。
自分のように普段はモニターを前に作業(勉強含む)する人にとっては「デスクライトの代わりとして合格」
わざわざデスクライトを買わなくて良かったなと一安心でした。
当商品へのリンクは↓に貼っておくので、レビューなども参考に購入を検討してはいかがでしょうか。
本記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後までお付き合いいただいた皆様ありがとうございました。
同じように「机まわりの環境改善」に悩んでいる方は、関連記事ものぞいていってください。

こういう商品もおすすめだよ!などあればコメントで教えてもらえると嬉しいです!
関連記事
MacBook Air購入と一緒に買った周辺機器まとめ(総額6万円)
コメント